新しいもの好きの私は数年前にchromebookなるものを購入しました。現在はあまり使われていないとは言われますが、私にとっては使いやすいパソコンです。
数年前からchromebookが、教育GIGA構想の流れに沿って大きく飛躍しましたので、学校で使っているよって方は多いと思います。
2年前に大きく売れた為か、現在は販売台数が大きく落ち込んでいますが、人気がなくなったというより、特需が終わったという方が正しいかなと。
その話はあとで・・・
chromebookってそもそもは・・・
chromebookは大企業のgoogleが作ったchromeOSで作成したパソコン。androidのアプリが使えますし、androidスマートフォンとも相性がいいとされています。
アプリが使用できますが、すべてのアプリが使えるわけではありません。
chromebookのメリットといえば・・・
よく記載のあるメリットとしては早い・軽快・安い・セキュリティがあります。
早い
chromebookは起動が速いことでも有名。また、updateも早い。
update時は再起動が必要ですが、数十秒〜数分。chromebookに電源を入れてから立ち上がるまでは10秒前後と少なくともwindowとはパソコン比べて早い。
ただ、ログアウトして他のアカウントで起動しようとすると時には少しもたつく気はしますが、それも大したことはないかな。あまり、しないので。
私の場合はandroidスマートフォンと同様、シャットダウンしていませんので、使うときにchromebookを開くだけ。終了するときには閉じるだけでやっています。セキュリティーの観点から、ときどきには再起動したほうがいいかもしれません。ですが、これで結構バッテリーは持ちますし、不具合はなく、使えています。
軽快
chromebookは基本ソフト(OS)が軽く、強力なCPUがなくても、ブラウザーの仕様やgoogleドキュメント、たいがいのアプリは使用できます。
強力なCPUがなくてすむというのは発熱も少なくても済む=ファンがまわらない=使用時は静かという利点があります(強力なCPUを使っている場合にはファンが回ることがありますが、ファンがないPCも販売しています。)
なので、静かな環境での使用には向いているかもしれません。 また、パソコンのメモリーが不足しにくくなっています。メモリーを節約してくれる”メモリセーバー”という機能もあり、メモリーが不足することによる速度低下は起きにくくなっています。
安い
他のパソコンに比べて、chromebookは安価で手に入ることが多いです。これは、さきほどのchromebookには強力なCPUがなくても使えることも要因。officeがなくてもgoogleのアプリで代替できることや、セキュリティーソフトがなくても高いセキュリティーを実現していることなどから、費用はwindowsに比べて随分と安くすみます。
また、chromeOSのupdateのサポート期間が明示+長いこともいいことだと思います。サポート期間は機種が販売(使用開始ではないので注意。販売開始から時間が経っている機種を購入すれば、サポート期間は短くなります。)されてから10年と長い。これは調べている限り、他のwindowsやmacOSよりも同じ〜長いと思います。
もともと高い性能が必要ではないので、パソコンの性能で買い替えの可能性が少ない=更新頻度が少なくなる・・・・ かもしれません。
セキュリティが高い
下記により安全性が高いと言われています。
・自動更新:
結構な頻度で更新してくれるので、安心
・サンドボックス化:
たとえ、ウイルスがあるアプリがあっても、パソコン内全体に広がらないようにしてくれている。
・確認付きブート:
たとえ、サンドボックスを抜けても、起動時にchromebookの点検し必要時には修正してくれます
・端末内の暗号化:
ファイルを暗号化して簡単に見られないようにします。
・復元モード:
なんかあったときにはchromebookを良好なバージョンへ戻すことができます
chromebookは数年前は、売れていましたが・・・
数年前は、GIGA構想にて学校などで大量に購入されており、大量に購入されていたこと、それに伴い私のような興味を持った人が購入していた、まさに特需がありましたが、それも終わり、現在は随分と、売上が減少しているようです。
新しい機種が販売されてから10年のupdateがあり、性能が低いパソコンでも使用感が軽快なので、使っている人にとっては不満は出にくく、すぐには買い替えをする必要がないためかなと思います。
windowsであれば、OSが販売されてから10年(メインストリームサポートで5年、最低5年間のサポート)なので、最新機種を購入しても、OSが販売されてから時間たってから購入すると10年は使用できませんし、私は10年も使えた機種はありません。
macOSにはOSの更新期間についての記載はありません。実はmacOSは使ったことはありませんが、買い替えまでは4−5年と記載されているwebページもあります。そう考えると、chromebookは随分と長期使えるし、いつまで更新されるかは明確に確認できます。
どちらのOSも、OSが出てからの期間で、更新時期が決まってるんですよね。そのため、chromebookは最新の機種を購入すれば、長く使える可能性は十分にあると思います。
andoridタブレット、スマートフォンと相性がよい
android タブレット/スマートフォンとはスマートフォンハブを使用することによって連携することが可能です。
実際にできることは、
- 直近で撮影した画像をchromebookにdownroadできる
- 携帯を探すために鳴らすことができる
- サイレントモードへ変更
- スマホがあることで、chromebookのロックをはずす
など可能です。
データのやり取りであれば、「quick share」が使えます。画像やファイルを「near by share」で送るだけ。まぁ、同じgoogle driveに保存をしておけば、少しタイムラグがありますが、他のスマートフォン/タブレット/chromebookでも使えますので、それでもいいかなと思います。
デメリットは
一般的に言われるのは、基本的にはインターネットにつながっている時に使用するものとされています。
文章を記載するにも、実際の文章はgoogle driveに保存しているデータを書き換える形なので、つながっていないと記載できない。まぁ、半分は事実です。ただ、googleも、そこは改善してきているようであり、オフライン設定を行うことで使用することもできます。
何より、windowsもmacもインターネットにつながっていないと検索もできません。そういう意味では変わらないのかなって思います。
むしろ、google driveと相性が良く、更新は早いと思います。windows版は更新がうまくいかないことが多い私には、これもメリット。
私にとって一番良かったのは
実際につかっていて良いと思うことは以下ではないでしょうか。
共有が楽
私の場合、電車で文書を書いたり、家でwebサイトにアップしたりするので、同じデータをandroidスマホやwindows、chromebookで更新します。なので、web上でデータを保存するのが理想。google driveにwordで作った文章を保存して、書くって方法もありますが、データの同期が遅く、他のデバイスで操作していると同期のタイミングで、データが消えたりします。
その点、off lineで使用しないかぎりは更新は文章を書いている時に更新されるので、データが消えることがない。web版のofficeでも可能ですが、定期的にIDを求められるのがめんどくさい。その点、chromebookなどではすでにIDで、IDを入れ直す必要がないのが良いですね。
いちばん重要なのは壊れても大丈夫
これが一番重要。本体が壊れても、データをgoogle Driveに入れてあれば問題なし。
新しい端末を手に入れてアカウントを入れれば、自動的に前の環境になります。インターネットにつないでしまえば、アプリはインストールされるし、wi-fiのデータも引き継ぐので、自動で使えるようになります。
なので、新しいchromebookを買ってもセットアップするのに10分もあれば、とりあえず使える。ただ、アプリはインストール後、一度も開いたことがない状態になるので、Loginやpasswordの入力は必要になります。まあ、アカウントにID・passwordか保存してあれば簡単に設定可能。どう考えても、他のOSよりも楽ですね。
この他にも、powerwashっていう機能があります。これは、いわゆる初期化ですね。他のOSだと、初期化したらその後が大変ですが、chromebookであれば、上記の通り簡単に元の環境に戻せるので比較的気軽に行えます。
また、別に端末があれば、リカバリーディスクをUSBメモリーで作って、OSの入れ直しなんてものもできます。
本当のデメリットは
本当のデメリットは世の中がWordやEXCELで処理しているものが多いので、最終的にそれらのフォーマットに合わせなければならないこと。検索やネット上のweb上のアプリを使う分には、コスト面でも、手軽さでもchromebookが良いですね。
使っている人が他のパソコンに比べて少ないことが大きいような気がします。一般的な使い方ならchromebookの方が便利ですよ。
あとは、どのOS機種でも同じですが、慣れではないでしょうか?
参考)
chromebook ヘルプ chromebookのセキュリティー https://support.google.com/chromebook/answer/3438631?hl=ja
コメント